ファスティングとは何か。
一言で言えば"断食"だ。
やり方は超簡単。
『食事の間隔を16時間空ける』だけだ。
16時間を確保しさえすれば、好きなものを好きなだけ食べていい。
しかも、ナッツ・ヨーグルトは食べてもOKという。
私の場合、朝食と昼食をやめることにより、
食事の間隔16時間を確保した。
今回の記事では、
ファスティングで人生が変わった体験ルポを記して行きたい。
Contents
ファスティングは何がイイの?
現代人は内臓を酷使しすぎだという。
1日3食の一般的な生活習慣に加え、
合間のおやつ、仕事終わりの飲み会など、
内臓は私たちが寝ている間も常に働き続けている。
現代人の内臓は明らかにオーバーワークだ。
だが、”腸活”に代表されるように、
体調管理の面において、
近年では内臓の健康状態が非常に重要視されている。
そこでファスティングだ。
16時間食事の間隔をあけることにより、
積極的に内臓を休めることができる。
結果、体調がすこぶる良くなるといったロジックだ。
情報源はコチラを参照いただきたい。
1日1食を公表する方も少なくない。
有名どころで言えば、
タモリ氏、北野武氏、Gackt氏は1日1食を公言している。
アスリートで代表的なのは内村航平選手。
理由は、
「ぐるぐる回ったりすると気持ち悪いから(笑)」だと言う。
これは笑い事ではなくて、
ベストパフォーマンスを発揮できる状態が空腹時であることを、
自らの経験から導き出した上での発言だろう。
極めて合理的と言える。
著名人やアスリートも実践しているファスティング。
それでは、
我々のようなサラリーマンローディにとって、
ファスティングはどのようなメリットがあるだろうか?
私の体験談を交えながら、
メリットデメリットを記して行く。
ファスティングのメリット
午後眠くならない。
午後全く眠気に襲われなくなった。
これには驚いた。
私は午後、少なからず眠気と闘う時間帯があった。
#時にはデスクで舟を漕ぐことさえもある。。。
少なくとも、
午前中の方が仕事に集中できるのは間違いない。
読者の方も、思い当たる節はあるのではないだろうか。
だが今は違う。
午前中と変わらぬパフォーマンスを午後にも発揮できている。
#気がする
午後に眠くなる理由は血糖値の乱高下だ。
糖質たっぷりの昼食で血糖値がブチ上がり、人は眠くなってしまう。
血糖値の上昇からくる眠気は生物的に避けることは難しい。
昼食によって、
午後に生産性を著しく落としている事実に気づくことができた。
ファスティングは職場での生産性向上に著しい効果がある。
晩飯がマジで美味い
毎日毎日、
晩御飯が"超絶"楽しみになる。
空腹が最高の調味料とはよく言ったもので、
晩御飯が舌が千切れるんじゃないかレベルの御馳走となった。
とにかくウマい。
体全体でその栄養を吸収しようとしているのを感じる。
#本気でウマい。
毎晩「ウマい!ウマい!」を連呼しながら、至福の表情を浮かべる。
憑りつかれたように夕食をとる姿は、
ご飯を作ってくれる妻に対してもウケが良い。
夫婦関係にも良い影響があった。
これは予想外の副産物だ。
自由時間が増える
当たり前のように食堂に行き、
食券を買い、昼ご飯カウンターへの列に並ぶ。
Aセットを受け取り、無料の小鉢を取り、コップにお茶を汲む。
空いている席を探し、着席。
そして昼食をとる。
いつも通り、Aセットだ。
食べ終わった後は食器を返却場所へ持っていく。
食堂を後にし、オフィスに戻る。
当たり前のような行為だが、
毎日繰り返せば立派な習慣だ。
時間にすれば、約20分前後だが、
ファスティングにより、これらの時間がまるまる空いた。
単純計算で、
1ヶ月間の稼働日を20日とすると、
(週末は家族でランチを楽しんでいる。)
1ヶ月で20日×20分=400分自由時間が増えることになる。
1ヶ月での約400分は、
1年間で400分×12ヶ月=4800分。
80時間だ。
私はこの時間を読書に充てることにした。
80時間あれば、
年間読了数に、さらに16冊は追加することが出来るだろう。
日々積み重ねる時間は非常に大きい。
習慣の変化は、人生を変えるチカラがある。
ぜい肉が減ってきた
30歳を過ぎ、
ご多分に漏れず体重が上昇傾向にあった。
しかし、
摂取するカロリーが減ったからだろう。
体つきが20代の姿のように引き締まってきた。
腹筋もバキバキだ。
#と言えなくもないレベル
それでいてパワーは落ちていないのだから、
うまいこと、ぜい肉だけが落ちてきてくれているのだろう。
顔つきまで引き締まったように感じる。
肌がきれいになった。
肌は内臓のバロメーターと言われる。
ファスティングによって、
シンプルに肌がきれいになった。
驚くべきことに、
悩んでいた乾燥肌も、今はかなり収まっている。
いかに1日3食が内臓に負担をかけていたか、
とても身近に感じることが出来た。
花粉症の症状が緩和
私は重度の花粉症なのだが、
今年はかなり過ごしやすいと感じている。
アレルギー反応も腸の疲労からきていると言われる。
腸が休まったことにより、
花粉アレルギーさえも緩和した可能性がある。
こちらも想定外の効果だった。
ファスティングのデメリット
ここまで良い点ばかりを挙げてきたが、
もちろんファスティングによる悪影響もある。
シンプルに腹が減る
特に最初の1週間はマジでつらい。
今までの常識から、
「なんか、体に悪いことしてるんじゃないだろうか。。。?」
と疑心暗鬼になる。
メンタル的にもきつい。
ここは心を鬼にして耐える必要がある。
なんとかナッツを食べて耐え忍ぼう。
前述の本にも記載あるが、
味付け無しのナッツは食事のうちに含まない。
ノーカウントだ。
職場で食べるなら袋入り小分けナッツを猛烈にオススメする。
トレーニング前後はやはり食べる必要がある
トレーニング前後にファスティングを実施するのは注意が必要だ。
ロードバイクは想像以上にカロリーを消費する。
普通にロングライドしてしまえば、成人男性1日分のカロリー消費なんて一瞬だ。
一度、ハンガーノックになりかけてしまった。
全身の力が入らなくなり、めまいがする。
冷や汗がダバダバ出てきて、寒気がした。
ウィルス性の病気かと思った。
症状が急性胃腸炎の前兆に似ていた。
が、食べ物はガンガン食べることが出来た。
胃腸炎ではない。
まさにハンガーノック。
ここまで汗が出てきたことはなかった。
ハンガーノックは
極度の血糖値の低下・グリコーゲンの枯渇が原因だ。
足りないグリコーゲンを筋肉から生成しようとして、
脳が筋肉の働きをストップするらしい。
やはりトレーニング前後は、
消費したカロリーをしっかり把握し、
最低限エネルギーを摂取する必要がある。
ファスティングによってトレーニング効果が薄まってしまえば本末転倒だ。
ここは非常に注意する必要がある。
そして本番前はカーボローディングが重要。
手が冷えるようになった
とにかく手が寒い。
タイピング速度も遅くなるレベルだ。
ぐぐってみたら、
ファスティングの好転反応の1つに冷え性があるらしい。
好転反応とは症状が良い方へ転ずる時に起こる、
一時的な身体の不調のことをいう。
まさに生まれ変わるための苦しみってやつだ。
これは一過性の現象らしいので、様子を見ていきたい。
今はハンドウォーマーを付けて乗り切っている(笑)
まとめ
いかがだっただろうか。
ファスティングにはデメリットもあるが、
それ以上に良い効果を感じている。
特に、午後の好調さは病みつきになる。
午後でも本当に頭がクリアで、集中力が落ちない。
ファスティング開始から1~2週間は、
午後の空腹がキツかった。
が、体が慣れてきたのか、
3週目からはそこまで空腹がつらいと感じることもなくなった。
空腹を紛らわすために変な脳内麻薬でも出ているのか、
なんか気持ちがいいと感じる時さえある。
#ぇ?
生産性向上のため、
体調の様子を観察しながら、
今後もファスティングを継続していきたい。
そして、
もしご興味があれば、
是非無理のない範囲で試してみていただければと考える。
皆様の生産性向上に少しでも寄与できれば幸いだ。
最後までご覧いただきありがとうございます💡