ロードバイクを初めて購入してしばらく楽しんだ後、
愛車のグレードアップとして購入を検討すべきパーツの一つにタイヤが挙げられる。
タイヤの選択で今後の自転車人生は大きく左右されるため、
乗り味の好みには個人差が出てくるだろう。
したがってここでは私が初めて購入したタイヤの紹介にとどめる。
Continental社のGrand Prix 4000SⅡという名のタイヤだ。
元々使用していたタイヤはvittoria社のzaffiroである。
こちら、完成車付属のタイヤとしてはド定番だ。
タイヤをGrand Prix 4000SⅡに交換して以降、私の自転車と自転車ライフは更なる境地へ好転していった。
Grand Prix 4000SⅡってすごい
このタイヤ、前後で1万円程度する。すごい。
1万と言ったら素人の履くタイヤの中では最高級ランクと言える。
乗り味は比較的硬めとの評判である。
※基本ミシュラン、シュワルベ、コンチネンタルの3社がロードタイヤの人気メーカーだ)
めちゃすすむ
このタイヤのすごいところはまず転がり抵抗がすごく少なくてすごいということだ。
なんで抵抗が少ないかは別記事に譲りたいが、とにかく前に進む。
あたかもシシガミ様が水の上を歩いているようだ。
いままで履いていたタイヤがいかに車体を止めようとしていたかが体感できるはず。
「もう何も、俺のことを止めることなど出来ない。」などとライド中思ってしまうくらいすごい。
めちゃ軽い
そして軽さがすごい。
遠心力を受ける部分の重量はその他の部分のそれと比べ非常に影響が大きい。
車輪の慣性モーメントにモロに効いてくるからね。
要は、ペダルがすごく軽くなる。
完成車についているタイヤがおおよそ600g以上するのに対し、
こちらは前後で448gとなる。
約150gの軽量化だ。すごい。
しかも回転部の最外径でこれはすごい。
めちゃ長持ち
耐久性も申し分ない。5000kmもつ。
5000kmといったら北海道から九州まで往復しても余裕だ。
毎日13km走ったとしても、1年以上持つ。
閏年でもだ。
最強クラスの性能が、最強クラスの耐久性って、マジですごい。
※こんなことは言いたくはないが、完成車付属のタイヤは実際のところ性能がうんち程度に抑えられている。完成車体価格を抑える為である。
また、中古等で年季が入っているのであれば尚更である。
でも・・・
こんなにすごいgrand prix 4000SⅡにも弱点がある。
サイドカットに弱い(といったレビューが散見される)ところだ。
サイドカットとはタイヤの側面が何らかの原因で傷つき内側のチューブが爆発、一撃で走行不能に陥る現象である。
片方5000円するタイヤと中のチューブが1発で逝ったら、私はその金で1発マッサージにでも逝っとけばよかったと思うに違いない。
※ちなみに濡れた路上にも弱めらしい(硬めだからグリップ的に弱い)。
けどまぁ完成車付属タイヤよりは確実に性能良いハズ。
そのほか、
・Michelin社のPOWER COMPETITION
・SCHWALBE社のOne
あたりがContinental社以外の主要3大メーカーのハイクラスタイヤだ。
要チェックしてみていただきたい。
タイヤって消耗品。
消耗品に1万円など考えられないと思っていた時期もあったが、
消耗品でいつもの走りが、いや人生が変わるなら、
消耗品だからこそいっちゃんエェやつを選択してみてはいかがだろうか。
※パッケージに出てくる通称コンチネンタルおばさんも魅力の一つ。
※ちなみに、実はこちらのタイヤ、
2018年末にフルモデルチェンジしてgrand prix 5000が発売されている。
もっと性能がいいんだって。しゅごい・・・。