マインド ロードバイク

敵のアタックに“反応しない練習”【ロードバイク×心のトレーニング】

「反応しない練習」とは?

ベストセラー『反応しない練習』(草薙龍瞬 著)は、仏教の智慧をベースに、
「外部からの刺激にいちいち反応して心を乱さない」方法を説いた本です。


大切なのは——

  • 「自分の心が今どう動いているかを客観視すること」
  • 「快・不快に振り回されず、冷静に選択すること」
  • 「無駄な反応にエネルギーを奪われないこと」

つまり、心を“筋トレ”のように鍛えて、状況に応じて最適な行動を選べるようになるための技術です。


ロードレースに置き換えると?

これをロードバイクに置き換えると、敵のアタックに即反応してしまう問題に直結します。

集団走行で誰かが飛び出すと、
「追わなきゃ!」「遅れたら終わりだ!」と焦り、反射的に脚を使ってしまう。
結果、無駄足を削られて最後に力尽きる…。

これはまさに「心が刺激に即反応してしまった」ケースです。


反応しない練習=冷静さを鍛える

『反応しない練習』が提案する具体的な方法は、レースにも応用できます。

1. 自分の心を観察する

敵が仕掛けた瞬間、「焦り」や「恐怖心」が湧く。
その感情にすぐ乗っかるのではなく、
**「今、焦ってるな」**と一歩引いて眺める。
これだけで反射的な反応を抑えられます。

2. 判断の基準を持つ

「今日の目的は何か?」を事前に明確にしておく。
完走なのか、入賞なのか、仲間のアシストなのか。
基準があれば、そのアタックに反応すべきかどうかを冷静に選択できる

3. 不快を嫌わない

本の中で「不快を避けようとすると余計に苦しむ」と説かれています。
ロードレースで言えば、敵が前に出て行くときの“置いていかれる不安”がまさにそれ。
「不安を感じてもいい、でも脚は使わない」と割り切る練習が必要です。

4. “見送りの勇気”を持つ

すべてに反応するのは不可能。
時に「これは見送る」と決めて残りの勝負所に備える。
これは「快不快ではなく合理的に判断する」姿勢であり、まさに“心の筋トレ”です。


実際の練習シーンでどう使う?

グループライドで試す

仲間内の練習会で、あえて仕掛けに「反応しない」ことを練習します。

  • 誰かが飛び出したら、まずは一呼吸。
  • 追うかどうかは、心拍・脚の残り・距離を冷静に計算して決める。

これを繰り返すことで、反応のクセを徐々に手放せます。

ローラー練でシミュレーション

Zwiftなどでバーチャルレースをすると、頻繁に飛び出しが起こります。
「全部に反応しない」ことをルールにして走ると、心のトレーニングにもなります。


日常生活でも同じ

この「反応しない練習」は、レースだけでなく日常生活でも有効です。

  • SNSのコメントにムッとしたとき → 「今イラッとしてるな」と観察して反応しない
  • 上司の一言にカチンときたとき → すぐ言い返さず呼吸を整える
  • 渋滞や行列にイライラしたとき → 「これは避けられない不快」と受け入れる

どれも“敵のアタック”に似ています。
反応するかどうかは、自分の選択次第。


まとめ

ロードレースも人生も、振り回される人は最後に力尽きます。
だからこそ、反応しない練習=無駄足を使わない練習が必要です。

  • 一呼吸おく
  • 自分の目的を思い出す
  • 不快を受け入れる
  • 見送りの勇気を持つ

心の筋トレを積むことで、
最後の勝負所まで力を残し、冷静に勝ち切る走りができるのです。


最後までご覧いただきありがとうございました! 素敵なロードバイクライフをお過ごしください💡


【追伸】 YouTubeでも発信しています。チャンネル登録いただけると嬉しいです💡



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
  • 自転車パーツ人気ランキング
  1. サドル
  2. タイヤチューブ
  3. タイヤ
  4. チェーン
  5. タイヤチューブ
  6. ペダル
  7. ブレーキシュー・パッド
  8. タイヤ
  9. サドル
  10. サドル
  11. チェーン
  12. チェーン
  13. サドル
  14. グリップ・バーテープ
  15. スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Powered by AmaGetti
    価格 : ¥10,800
    新品最安値 :
    ¥10,800
  16. サドル
  17. シートポスト
  18. ブレーキシュー・パッド
  19. タイヤ
  20. グリップ・バーテープ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みんサイ

『ロードバイクで人生が変わった』経験から、その魅力を1人でも多くの方に伝えるべく情報発信中! ロードバイクに出会う前のある日クルマ通勤中に接触事故を起こす。過労により精神・肉体的に追い込まれ失意の中、再発防止のためチャリ通勤へシフトすべくロードバイクを購入、その魅力に衝撃を受ける。 たちまちドハマりすると精神・健康状態がみるみる超回復、自転車仲間も増えて仕事のパフォーマンスやプライベートにも好影響が。 チャリってスゴいわ!

-マインド, ロードバイク

Verified by MonsterInsights