勝ちに不思議の勝ちあり。
負けに不思議の負けなし。
この言葉はもともと、江戸時代の大名で剣術の達人でもあった松浦静山の剣術書『常静子剣談』にある一文から引用されたものである。
「負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、その試合中に必ず何か負ける要素がある。
一方、勝ったときでも、すべてが良いと思って慢心すべきではない。
勝った場合でも何か負けにつながったかもしれない要素ある」
といった意味である。
試合に勝つためには、負ける要素は何かを抽出し、
その要素をどうしたら消せるか考えていく必要がある。
また、もし勝ち試合であっても、
その中には負けにつながることを犯している可能性があり、
その場合はたとえ試合に勝ったからといって
その犯したことを看過してはならない、
といった戒めも述べている。
偶然勝つことはあっても、偶然負けることはない。
ロードバイクは勝負の世界
これはロードレースにおいても全く同じことが言える。
負けの裏には、必ず落ち度がある。
「たまたま運がよくて勝てた」と言う声もよく聞くが、
もしかすると運を味方につけるような努力をしていたのかもしれないし、
知らないうちに徳を積んでいたのかもしれない。
だとしたら、運の良し悪しを決めるのは日々の過ごし方・考え方による。
勝った負けたで一喜一憂する必要はなく、
そこから何を学びとるのかが問題である。
極論
究極を言えば、たとえ勝ったとしてもそれ自体に価値はない。
何に価値を置くかは、人それぞれだ。
ただし、二度と同じ目には遭いたくないとの想いがあるならば、
それは失敗から学ぶべきと考える。
ちょっとした手抜きが勝敗を分ける。
先手を打った準備と努力をしていれば、
危機を察知する直感力はおのずと貴殿の内面から湧き出してくるハズだ。
まずは内なる自分の声に、じっくり耳を傾けてみましょう。