ロードバイクが欲しいんだけど、何から始めたらいいのかわからない。
どう選んだらいいのか分からない方、とても多いと思います。
今回は実体験をもとに、初めてロードバイクを購入する方に買い方ガイドを紹介していきます。
Contents
ご予算は・・・?
結論から言うと、
予算は『10~20万円あれば十分!』
です。
中古も全然アリ!
初めてのロードバイクは中古もおススメです。
予算は7-9万円あれば十分に良いロードバイクが買える!
しっかりとしたショップでメンテナンスをすれば、予算も抑えながら品質の良いロードバイクを手に入れることが出来ます。
中古を買うときにおすすめしたいのは「サイクルパラダイス」。
国内最大の中古ショップです。
検索がしやすい、値段も適切。葛西に店舗があり実際に自転車を見ることもできます。
#私もここで購入しました
※「ルック車」に気を付けよう
ロードバイクみたいな形をした自転車のことを「ルック車」といいます。
これは言うなれば、『ロードバイクの形をしたママチャリ』です。
ロードバイクの魅力を味わうにはかなり厳しいものがありますので気を付けましょう。
ネットやホームセンターで安く(数万円で)売ってるロードバイク風の自転車は全てルック車と考えてよいです。
#良いモノはそれ相応の値段がする
例えば↓の商品です。
どれを選んだらいい・・・?
予算を決めて、ルック車に気をつけたら、次は・・・?
結論から言うと「見た目の気に入ったやつ」でOKです!
#マジで
予算が決まったらいよいよどの自転車を買うかというフェーズに入ります。
が、固く考える必要はありません。あなたが気に入った自転車。それがあなたにとって最高のチャリです。
「ビビッと来たやつ」を選んじゃいましょう。
メーカー?素材??
気にしなくてOK!!!
それがあなたにとっての最高の相棒となります。
いまのロードバイクは本当によくできていて、初めて買うレベルの方であればどのロードバイクでも満足できるでしょう。
#弱虫ペダルを読んだ方なら、好きなキャラが使ってるメーカーを攻めるのもアリ!
#逆に、100万円越えのチャリにビビッと来てしまったのならそれを買うのも全然アリ!!
「見た目」で決める重要性
アホみたいな理由だと思われるかもしれませんが、この「見た目で決める」というのが何よりも大切です。
なぜなら、
自分が一番美しいと思うロードバイクに乗る
↓
常に乗っていたくなる
↓
脚がパワーアップしていく。そして知識やスキルが身に付いていく
↓
楽しくなってさらに乗っていたくなる
↓
どんどんパワーアップ。そして知識やスキルが身に付いていく
↓
人生がより豊かになる
という好循環のループが発生するからなんです💡
フレームのサイズにだけは注意
フレームにはサイズがあります。
公式サイトの適正身長を見る、店員さんに聞くなりで適切なサイズのフレームを選びましょう。
ロードバイクの完成車を構成する要素は3つある
ロードバイクの完成車を構成する要素は以下の3つ。
「フレーム」+「ホイール」+「コンポーネント」
で成り立っています。
フレーム
「フレーム」とは、その自転車を自転車たらしめるものです。
その名の通り、自転車の車体部で、前後の車輪を連結させ乗り手の体重を支える役割を担う部分ですね。
フレームに「ホイール」と「コンポーネント」を装着することによって初めて自転車は走り出すことができます。
ホイール
「ホイール」とは、言わずもがな、車輪の事ですね。
コンポーネント
コンポーネントとは、「フレーム」と「ホイール」以外のことを指します。
(ギア、ブレーキ、変速機など)
各メーカーはこれらを可能な限り軽く、そして硬くしようとしのぎを削っています。
その結果、超高級ハイエンドロードバイクが「ギュオオオォォォァァ!!!!!」であれば、安いロードバイクは「もさ~」です。
#気分の問題
補足)高いロードバイクってなんでそんなに高いの・・・?
一言で言うと、
『最上級の「フレーム」に最上級の「ホイール」と「コンポーネント」が付いているから』です。
すると、ロードバイクはとっても「軽くて硬く」なります。
普通に考えれば、軽さと硬さは相反するものです。
それを同時に実現しようとめっちゃ頑張るので、値段が高くなるんですね。
【体感】30-40万くらいで性能は頭打ち
今のロードバイクは昔と比べると本当に性能が上がったと思います。
安いロードバイクでも、10年前のハイエンドロードに匹敵する戦闘力を持っています。
が、やはり高いロードバイクは高いなりの理由があります。
新品で完成車10万円と30万円のロードバイクの戦闘力の違いは、数字でいえば「60」と「90」くらいの差があるでしょう。
しかし、体感ですが、30-40万くらいの中価格帯のロードバイクでほとんど性能は頭打ちになると考えています。
完璧を目指す高価格帯になってくると、「95」を「96」にするのに20万円とかそんな世界になってきます。
メーカーがプライドを賭けて世界で1秒を争うための性能を出そうとするので、コスト度外視なんですね。
ガチレースを目指すなら、、、
正直、初めて買おうとする時期であれば戦闘力「60」と「90」の差もほとんどわからないと思います。
やはり最初は「新品20万くらい/中古10万くらい」のロードバイクでまずは乗り始めてしまうことをオススメします。
乗り始めたバイクを基準として、
慣れてきたころに高級ロードバイクに試乗などしてみると「これが10万円の差か・・・」とようやく気づくことができます。
#その時がフレームを買い替え時と言えるでしょう。
ロードバイク本体以外にもう1万円ちょい必要
ここが初心者殺しポイントなのですが、、、
ロードバイクを買ってもすぐに走り出すことは出来ません。
なんと、ペダルが付いてないんです。
「え!!!???なぜ???!!!乗れないじゃん!!!!」という!
#そ~ゆ~もんなんです。
#軽くカルチャーショックを受けます
慣れてきたときに「ビンディングシューズ」を買うことを視野に入れ、コチラの初心者用ペダルをポチっておきましょう。
#これを付けておけば、普通の靴でも乗ることができます。
※ビンディングシューズとは
シューズとペダルを固定するアイテムです。
このアイテムがあれば、ペダルを「踏む」ときだけでなく「引く」ときの力も使って走ることができます。
慣れてきたときに絶対に欲しくなるやつです。
その他6つのアイテム
「ライト」、「ヘルメット」、「空気入れ」、「カギ」などは自転車に乗るうえではマストアイテムと言えます。
お店で買うよりもポチッた方が安いケースが多いですね。
詳しくは別記事で紹介します。
補足)できればクロスバイクではなくロードバイクを買ってほしい
初心者の方にはそのリーズナブルさからクロスバイクと言う選択肢を持たれる方もいらっしゃると思います。
しかし、個人的にはクロスバイクを買うのであれば、もう少しだけ予算を足して是非ともロードバイクを買ってほしい。
もちろんクロスバイクも素晴らしい自転車の1つです。
ジャイアントの「Escape」など、プロダクトとして非常に優れていると思います。
ロードバイクと比べて『安くて取っつきやすい』のが最大のメリットです。
しかし、
クロスバイクのデメリットを一言で言うと、ロードバイクと比べて『拡張性が低い』です。
完成してしまっているが故に、逆にカスタムがしづらい。
自転車の世界に慣れてきたときに、アレコレと制約がかかってしまうのは実にもったいないと感じます。
#クロスバイクは『ロードバイクにもなれずママチャリにもなりきれぬ存在』となる可能性が高い
#つらい
ロードバイクかクロスバイクで迷っているのであれば、是非ロードバイクを購入してください。絶対に後悔させません。
まとめ
初めてロードバイクを購入する時に何を注意すればよいか、どう気を付けて選んだらいいのかを説明してきました。
これでもう、あなたはロードバイクに乗り出す準備は万全のハズ!
是非、あなたにぴったりなロードバイクを見つけて、ロードバイクの世界に足を踏み入れてみてください!
前述した通り、「見た目」で決めてしまいましょう!
自分が一番美しいと思うロードバイクに乗る
↓
常に乗っていたくなる
↓
脚がパワーアップしていく。そして知識やスキルが身に付いていく
↓
楽しくなってさらに乗っていたくなる
↓
どんどんパワーアップ。そして知識やスキルが身に付いていく
↓
人生がより豊かになる
【追伸】 YouTubeでも発信しています。チャンネル登録いただけると嬉しいです💡
にほんブログ村