ロードバイク

スプーンを使ってブラケットカバーを交換する方法がすごく簡単で良かった件

久しぶりにバーテープとブラケットを変えた。

ブラケットと言うのはコチラのこと。

ブラケットはSTIレバーの型番によって種類が異なるので、
購入する時は自分の型番をよく確認しましょう!!!

過去の記録を見たら、じつに4年ぶり。

前回ブラケットカバー変えたの2021だって。

めっちゃ最近な気がするけど。

前回ビニールを使ってめっちゃ苦労した覚えがあったけど、

スプーン使ったらすごい簡単にできた!

⇩この方法。

ちなみにこちら⇩がビニール袋を使った方法。
なんか摩擦が減って簡単そうに見えますが、個人的にはまぁまぁ地獄でした。

季節的なモノもあったかな?(冬だとゴムが固くてむずいらしい。)

こんなんならすぐ変えればよかった!

すごくいいわ!

我々がロードバイクに触るのって3点。

①ブラケット&バーテープ

②サドル

③ペダル

なので、一ヶ所(今回であればブラケット&バーテープ)を変えた結果、

ほぼ33%は新車になりましたね。

皆さまのご参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました! 素敵なロードバイクライフをお過ごしください💡


【追伸】 YouTubeでも発信しています。チャンネル登録いただけると嬉しいです💡



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  • 自転車パーツ人気ランキング
  1. サドル
  2. タイヤチューブ
  3. タイヤ
  4. チェーン
  5. タイヤチューブ
  6. ペダル
  7. ブレーキシュー・パッド
  8. タイヤ
  9. サドル
  10. サドル
  11. チェーン
  12. チェーン
  13. サドル
  14. グリップ・バーテープ
  15. スプロケット
    発売日 : 1970年01月01日
    Powered by AmaGetti
    価格 : ¥10,800
    新品最安値 :
    ¥10,800
  16. サドル
  17. シートポスト
  18. ブレーキシュー・パッド
  19. タイヤ
  20. グリップ・バーテープ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みんサイ

『ロードバイクで人生が変わった』経験から、その魅力を1人でも多くの方に伝えるべく情報発信中! ロードバイクに出会う前のある日クルマ通勤中に接触事故を起こす。過労により精神・肉体的に追い込まれ失意の中、再発防止のためチャリ通勤へシフトすべくロードバイクを購入、その魅力に衝撃を受ける。 たちまちドハマりすると精神・健康状態がみるみる超回復、自転車仲間も増えて仕事のパフォーマンスやプライベートにも好影響が。 チャリってスゴいわ!

-ロードバイク

Verified by MonsterInsights